視聴覚文化研究会

AUDITORY VISUAL CULTURE STUDIES

←戻る
第十八回視聴覚文化研究会 発表要旨
  • 日時:2009年11月21日(土)14:00〜
  • 会場:同志社大学 今出川学地 弘風館4階 K49教室〔キャンパス・マップ
  • 発表言語:英語

Editing the Media: Analysis of the graph-montage edited by INA Nobuo
林田 新(HAYASHIDA Arata)(同志社大学大学院)

The magazine Hanzai-kagaku(Criminalistics) which put mainly the crime novel, detective fiction and forensic essay, featured the graph-montages from April, 1931 to Dec, 1932. The major result from resent studies has been that these images show the reader the dark side of the big city and satisfy detective and voyeuristic desire of masses. However, little is known that INA Nobuo who would be active critics of photography as media, edited the one of those graph-montages. Central to this issue is to analyze the graph-montage INA edited and examine what it represents.

Allan Sekula, Victor Burgin, Martha Rosler. Photography between Theory and Practice
オリヴィエ・ミニョン(Olivier Mignon)(ルーヴァン・カトリック大学大学院)

The aim of this lecture consists in examining what seems to be one of the leading forces for the orientation and the transformations of the critical discourses on photography in the 70's and the 80's, which is the reciprocity between theory and artistic practice. Through the cases of Allan Sekula, Victor Burgin and Martha Rosler, it will be a question of analyzing the specific 《 artist-theoretician 》 status, as it is emerging at that period. Indeed, this status appeared then as a necessary tool and an essential point of view for a definition of the photographic medium that would be emancipated both from the modernist stranglehold and the restricted concerns of Conceptualism - an understanding that would consider the image in its historical, cultural, political and psychical contexts.

発表要旨翻訳

メディアの編集――伊奈信男によるグラフ・モンタージュについての一考察――
林田 新

犯罪小説、探偵小説、犯罪科学論などを取り扱った雑誌『犯罪科学』は、1931年から32年にかけて積極的にグラフ・モンタージュを掲載した。従来の研究では、これらのグラフ・モンタージュは大都市の暗部に光を当てることで、大衆の探偵的・窃視症的欲望を満たしていたという。しかしながら、メディアとしての写真について積極的に論じることとなる伊奈信男がその一つの編集に関わっていたことはあまり知られていない。本発表では伊奈が編集を行ったグラフ・モンタージュの図像分析を行い、それが何を表象しているのかを明らかにしたい。

アラン・セクーラ、ヴィクター・バーギン、マーサ・ロスラー
――理論と実践の狭間にある写真――
オリヴィエ・ミニョン

本発表の目的は、1970〜80年代における写真に関する批評言説の方向付けと変容の牽引力のひとつと考えられる、理論と芸術実践との相互作用を検討することにある。アラン・セクーラ、ヴィクター・バーギン、そしてマーサ・ロスラーの事例を通じて問題となるのは、この時代に出現しつつあった「芸術家=理論家」というステータスの分析である。実際、こうしたステータスが現れたのは、モダニズムの締め付けとコンセプチュアリズムの制限された不安の双方から解放される写真メディアを定義するための必要な道具にして不可欠の観点としてであり、この解釈は歴史的、文化的、政治的、精神的文脈においてイメージを考察するものとなるだろう。

←戻る


inserted by FC2 system