視聴覚文化研究会

AUDITORY VISUAL CULTURE STUDIES

 
← 戻る

第十九回視聴覚文化研究会

特集:写真の散種〔Dissemination of Photography〕

  • 日時:2010年3月29日(月)、14:30〜17:30
  • 会場:同志社大学今出川キャンパス 至誠館2番教室
    アクセスマップ/キャンパスマップ
  • 司会・通訳:甲斐義明
  • 聴講無料・来聴自由
  • 使用言語:英語(バッチェン氏の講演会は通訳あり)
  • チラシ〔pdf〕

今回で第十九回を向かえる視聴覚文化研究会では、写真史家ジェフリー・バッチェン氏を迎え、「Repetition and Difference: Dissemination of Photography」というタイトルでレクチャーを行います。加えて、レクチャーのサブタイトル「Dissemination of Photography」をキーワードとして、三つの研究発表も同時に行います。

研究会プログラム

レクチャー 14:30〜16:00

反復と差異:写真の散種
Repetition and Difference: Dissemination of Photography
  • ジェフリー・バッチェン(Geoffrey Batchen)

研究発表 16:15〜17:30

  • Constellation and Nebulosity: Aspects of realism in "the Natori-Tomatsu dispute"
    林田新(HAYASHIDA Arata)(同志社大学大学院)
  • The Camera's eye and Eyelashes: Avant-garde film and photography of the 1920s
    調文明(SHIRABE Bunmei)(東京大学大学院)
  • Making images visible
    良知暁(RACHI Akira)(美術家)

ジェフリー・バッチェン(Geoffrey Batchen)氏経歴
写真史家。ニューヨーク市立大学教授。氏が企画した「Forget Me Not: Photography and Remembrance」展は2004 年のファン・ゴッホ美術館(アムステルダム)を皮切りに世界各地を巡回。著書・編著・論文に『Burning with Desire: The Conception of Photography』(The MIT Press, 1997)、『Each Wild Idea: Writing, Photography, History』(The MIT Press, 2001)、『William Henry Fox Talbot』(Phaidon, 2008)、「スナップ写真:美術史と民族誌的転回」(『photographers' gallery press』no.7, 2008)、『Photography Degree Zero: Reflections on Roland Barthes’s Camera Lucida』(The MIT Press, 2009)など他。代表作である『Burning with Desire』の邦訳が青弓社より2010 年春に刊行予定(『写真のアルケオロジー』前川修・佐藤守弘・岩城覚久訳)。
← 戻る
 

inserted by FC2 system